
あの『CROCO』さんにゲストにお越しいただいての収録
今回初めてのゲスト収録。
そして初めての収録にしてゲストに来ていただいたのは、ウェブ業界では超有名な誰もが知る『CROCO』さんのウェブマーケティングのプロにして各所のセミナー等で登壇回数も圧倒的な中原さん(正確には取締役COO)。
検索エンジン対策(SEO対策)やウェブマーケティングなどについて、最前線かつ最新の情報を持って顧客の悩みに答えるプロ中のプロ。
恐らくまだ多くの方が理解していないであろうGoogleが提唱する『マイクロモーメント』など内容について、短い時間に集約して語っていただきました。
Googleに評価されるコンテンツ作りやウェブサイトのポイントについて
ウェブ上からの集客手段は、今はインターネットだけでなくSNSやYoutubeなどからも可能になっていますが、やはり圧倒的な集客効果はGoogleからの検索経由ですね。
そのGoogleから評価されるコンテンツやウェブサイトを作ることが集客や売り上げ増加を成功させる大きなポイントです。
そしてGoogleに評価されるコンテンツとはユーザーの検索意図を満たしているコンテンツ。
Googleが一番に考えているのはユーザーの検索利便性を高めることで、できるだけ少ない検索と訪問ウェブサイト数で欲しい情報を提供することです。
ではユーザーの検索意図を満たす、とか、検索利便性を高めるとはどういうことか。
それはユーザーが検索するときに入力するキーワードは何を目的としているかを理解しコンテンツが提供され、そのコンテンツを見ることで悩みや欲求が解消されることです。
・ユーザーが検索するときに入力するキーワードは何を目的としているか
これを理解しないでコンテンツが提供されているケースがめちゃくちゃ多いとのこと。
では「ユーザーが入力するキーワードが何を目的としているか」とは?
これ簡単そうでなかなか難しいくて、Google的には4つのモーメントだといっているとのことなんですね。
4つのモーメントとは「知りたい・したい・行きたい・買いたい」、この4つだというんですね。
これをマイクロモーメントと言っています。
そしてGoogleは長年蓄積されたユーザーの検索行動(検索して訪問したサイトが満足いかなければ離脱して次のサイトにいくとか)から、打ち込まれたキーワードが4つのモーメントのどれに当たるかを判断しているんです。
これを満たさないコンテンツは実はいくら頑張ってもGoogleから評価されるのは難しく、検索エンジンの上位に表示されないということになります。
1回の収録では収まりきれませんでした。
収録ではどうやったらそれを知ることができるのか、また検索エンジン自体をマーケティングツールとして使ってコンテンツ作りをしましょうという内容になっています。
さらに、内容が濃く1回の放送では入りきらなかったため2回に渡ってお話いただきました。
次の収録分に関しては別のページで書かせていただきます。
この収録の放送開始は3月18日です。