
ブログやSNSの投稿などでよく聞く悩みとして文章力や投稿・動画コンテンツに自信がないということがあります。
良い文章が書けないなどという悩みですね。
そもそも文章力とか伝える力があるコンテンツというのはどういうのでしょう。
早い話、それを読んだ人や見た人、つまり見込み客の「心が動く」「行動が起きる」コンテンツなのだと思います。
内容に自信がないと言うからには、きっと読み手・視聴者の心が動かない、行動が起きないということを実感していて、何とかしたいということの表れでもあるのかもしれません。
そこで文章力や動画コンテンツなどに悩みのある人の特長例を挙げてみました。
【文章や動画コンテンツに悩みのある人の特長】
・悩みに答えていない
一見悩みに答えているように見えて、結局自分の言いたいことを述べている内容になっていませんか?
もちろん悩みへの回答として自分の知見を交えて答えることは良いのです。
ただそれが悩みへの回答になっていなければ読まれ(視られ)ません。
すぐにその投稿やブログからは離脱されてしまいます。
・共感していない
そもそも共感していない人の文章は他人事に見えて、悩みに向き合ってくれているような感じがしない印象になりがちに。
自分の悩みに向き合ってくれている人、共感してくれていると感じられる人の表現になっていますか?
・証拠や根拠に乏しい
基本的にメディア訪問者は、基本的に「読まない・信じない・行動しない」と言われます。
信じて行動してもらうためには、数字などの証拠や、それをいう資格があるのかという立場などを見せる必要があります。
ちゃんと数字や立場を明確にすることが出来ていますか?
・その文章や動画のテーマはあれもこれもになっていないか
よくある例として、1つの文章のテーマの方向性が定まっていない、
つまり1つの記事や動画で、あれもこれもと伝えたいことが複数提示されてしまっていて何が言いたいのか分かりにくい表現になっていませんか?
できるだけ1ページ・1動画ごとのコンテンツテーマは1つにしてあげる方がいいと思います。
あれもこれも伝えたいなら複数の文章にするとかコンテンツを分けてみましょう。
いかがでしょう。
そんなことは分かっているよと言われそうですが出来ていないことも多いと思いますよ。
もちろんコンテンツテーマによってすべての条件を満たす必要はありませんが重要な4つのポイントです。
一度チェックしてみては。